2008年06月24日

経済学部なのに!?

私の知り合いに、刃物屋を営んでいるちょっと変わった人がいて、そばを通りかかって時間のあるときなど、立ち寄て世間話などしてくる。店には包丁やはさみ等の刃物が並べられているが、品物を売るより鋸の目立てや包丁磨ぎ、合鍵作りで生活をしている様である。
ちょっと変わった人なので、ちょっとおもしろい話を聞くことができたりする。今回はその人から聞いた話で、その人の友人に九州の某大学で経済学部の教授をしている方がいるそうで。その教授がぼやくには「うちの大学だと、入学金や月謝など4年間で納める金額を、授業の時間数で割ると1時間当り2千数百円になるのに、授業を休んで時給800円のバイトに行く学生がいる。経済学部の学生として情けない。」と嘆いているというのだ。学生本人が実際に支払っている訳ではないのだろう、数字だけは聞かされているが実感がない数字で、実際に自分の手に入ってくる現金と比べると、たとえ金額は少なくとも自分の手に入ってくるお金の方が重く感じるのであろう。
私たちの生活でも、銀行自動引き落としで、後から通帳を見るとこんなに使っていたのかと思う様な水道光熱費。例えば水道の蛇口をひねるたびにコインを入れないと水が出てこなかったら、もう少しは節約できるのではなかろうか。お金が出ていてしまっている実感がないまま無駄使いをしているのではないだろうか。
もっと実感の持てないのが国や地方公共団体のお金で。元々は我々の税金なのだけれど、一度納めてしまうと全く関係がないかのように感じられる。経済学部の学生が納めた学費と似ている様な気がする。自分の手元にある現金は重視するが、自分が払った税金には実感がない。
よくニュースで「○○をするのに国民一人当たり○○円です。」などと言っているが、例えば「どこどこに道路を建設するので国民一人当たり1,000円払う事になりました」とか「○○○銀行を救済するのに国民一人当り500円お願いします」と国会議員が事業毎に集金に来たら、我が家は5人家族なのでその度に5,000円や2,500円払う事になる。そしたら多分「今、5,000円は払えないから道路は当分いらない」とか「冗談じゃないよ自分の生活だって楽じゃないのに他の会社のためになんで2,500円も払うの」などと言って支払いを拒むであろうと思う。もちろん必要だと思えるものには出し惜しみはしないだろうが、納得いかないものは払いたくない。
国民一人ひとりが目を光らせていないと、『もったいない』税金の使われ方をしてしまいそうだ。
posted by 小林正明 at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 印刷と環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック