普段の生活のなかに「もったいない」と思うものひとつにシルバーシートがある。
そう、お年寄りや身体の不自由な方へ席を譲るための席。
よく見る光景ですが、そこそこ混んでいる電車、シルバーシートは空いているのにどなたも座っていない。
数人が立ってつり革などにつかまっている。
駅に着くと座っていた方が席を立ち電車を降りる、すると今まで立っていた方が慌てて座る。
座りたいのなら、シルバーシートが空いていたのだから座ればいいだろ、と思う。
そもそもシルバーシートはお年寄りや身体の不自由な方、妊娠中の方、小さなお子さんをお連れの方の優先席であって専用席でないはずだ。
空いているシルバーシートに座っていて、その席を必要とされる方が乗ってきたら席を譲ればよいことだ。
じゃあ、シルバーシート以外の席は、お年寄りや身体の不自由な方に席を譲らなくていい席なのか?
そうではないだろう。本当は全席がシルバーシートなのです。シルバーシートを設けているがために、シルバーシート以外の席に座っている方は、そばでお年寄りが手すりにつかまりやっと立っていても知らんふり!
それでいいのか若造ども!