先ほどネットニュースを見ていたら、「小岩井乳業がビン牛乳の取り扱いを3月で終了する」と出ていました。
私も、普段は1リットルの紙パックの牛乳を飲んでいますが、何年か前にボランティで子ども野外教室に同行した時、キャンプファイヤーの後にビンの牛乳がでてきてそれを飲んだ時「うまい」と思いました。
よほど喉が渇いていたのか?雑味がなく美味しかったのか?
牛乳を飲まない子どももいるので翌朝その分いただきましたが、やはり美味しかったのを覚えています。
学生時代、発想の教科だったと思いますが「飲み終わった牛乳瓶の使い方?」ということで、課題を出されました。より多くの答えを出した学生がAランク、その次はBランク、Cランクとなるのでいろいろ考えました。「花瓶」などと答えたのが最も多かったかなぁ。
でも一つの答えだけでもAランクはいました。その答えは「牛乳を入れる」(再利用)です。何か他の用途をいくつもいくつも一生懸命考えるのですが、牛乳瓶ですものねぇそのまま再利用が当然ですが、割と盲点でした。
再利用をもっと考えれば、地球環境問題の解決に近づくのではないでしょうか。
私が子どもの頃は醤油やソースを買いに行くときは一升瓶を持って酒屋さんに行き、店の人が樽の栓を開けて瓶に醤油やソースを入れてくれました。一升瓶での買い物ですので醤油を買いに行くときは醤油だけ、ソースのときはソースだけ買いに行きます。今は便利ですよねあんな大きく重い瓶を持たずに行って、醤油もソースも一緒に買って来れるのですから、でもその容器何でできています?
そう、今問題になっているプラスチック類です。
便利な生活をとるか?将来綺麗な地球を残すか?
皆さんも一緒に考えてみましょう!
2021年03月26日
2021年01月07日
リーダーが手本です
今朝のニュースで国会議員の会食ガイドラインの話が出ていた
4人以内で、8時まで、アルコールは7時まで
国民の皆様と変わりないではないですか
大きな声で「バカヤロー」と言いたい気分です。
そもそも会食の必要があるのですか?
なんのために?
話し合いは必要だと思いますが
電話やメール、パソコンを使用して相手の顔をみながら会話する
いくらでも会わずに話し合いができるのにわざわざ会食ですか?
国会議員がこのガイドラインに沿って会食をすれば
都道府県議員や市区町村議員もそれにしてがって会食をするのでしょうね
国民の皆さんに我慢を強いるなら、まず自らはコロナ騒動が収束するまで会食をしない
ルールを作るなら「国会議員は新規感染者が前週の同曜日より減少する日が21日間継続するまでは会食を行わない」
ぐらいにしないと「我慢しろ」と言いながら自らは我慢しないのでは国民は協力できないと思います。
国民の中には「私は感染しない」と思っている方も多くいると思います。
そういう方々に緊張感を持ってもらうにはリーダーがまず手本とならなくては
皆さんそうは思いませんか?
4人以内で、8時まで、アルコールは7時まで
国民の皆様と変わりないではないですか
大きな声で「バカヤロー」と言いたい気分です。
そもそも会食の必要があるのですか?
なんのために?
話し合いは必要だと思いますが
電話やメール、パソコンを使用して相手の顔をみながら会話する
いくらでも会わずに話し合いができるのにわざわざ会食ですか?
国会議員がこのガイドラインに沿って会食をすれば
都道府県議員や市区町村議員もそれにしてがって会食をするのでしょうね
国民の皆さんに我慢を強いるなら、まず自らはコロナ騒動が収束するまで会食をしない
ルールを作るなら「国会議員は新規感染者が前週の同曜日より減少する日が21日間継続するまでは会食を行わない」
ぐらいにしないと「我慢しろ」と言いながら自らは我慢しないのでは国民は協力できないと思います。
国民の中には「私は感染しない」と思っている方も多くいると思います。
そういう方々に緊張感を持ってもらうにはリーダーがまず手本とならなくては
皆さんそうは思いませんか?
2020年11月20日
6つの小
小池氏は、感染者数が高い水準で推移していること、重症化しやすい高齢者に陽性者が増えていることを警戒する説明を行なったうえ、密になりやすい会食については、「5つの小」として、「少人数」「小一時間」「小声」「小皿(に取り分ける)」「小まめ(な手洗いやマスク着用)」を心がけるよう呼びかけた。
テレビでこのニュースを見ていた、中学の息子が「小には小池は入らないのか?」と言っていた。
「小池百合子の願い」を入れて「6つの小」にするとインパクトが強いのではと思った。
テレビでこのニュースを見ていた、中学の息子が「小には小池は入らないのか?」と言っていた。
「小池百合子の願い」を入れて「6つの小」にするとインパクトが強いのではと思った。
2020年10月27日
紛らわしいと思いませんか?
9月から仲間に誘われ、おおた健康プロジェクトに参加しました。グループで登録しているので皆さんの足を引っ張らないよう皆さんの平均歩数以上に歩くよう心がけています。特に休日はポイントアップのため午前中から歩いています。今どこにも出かけられないので歩くぐらいしかないのですが、多摩川の土手を歩くことが多いのですが、たまに街中を歩くと紛らわしいいカンバン?(標識?)を見かけます。トイレに行きたいと思っている時は特にそのカンバンがトイレを案内するものに見えてしまいます。
クルマを運転する時は以外はメガネをかけないので遠目で見ると青と赤に分かれ人物のシルエットがあり紛らわしいです。


トイレを案内するものがこちらですが、

クルマを運転する時は以外はメガネをかけないので遠目で見ると青と赤に分かれ人物のシルエットがあり紛らわしいです。


トイレを案内するものがこちらですが、
色を変えるなり工夫なかったのでしょうか?自分がデザインしたら街路樹をバックでもわかりやすい違った配色にしていますね
私、版下屋なのですがデザインもします。